こんにちは、おたからや黒崎店です。いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は、コレクターが集中している新1円銀貨に関して、本物と偽物ってどうやって分かるの?
買取店はどういうところをチェックしてるの?といった疑問点に着目していきたいと思います。
まず、一円銀貨は希少性が高いことから多くの収集家から親しまれてきました。
特徴としては、表面に大きく一圓の文字と、裏面に素晴らしい龍の図案があしらわれたデザインです。
1871年(明治4年)の新貨条例により、対外貿易専用銀貨として発行されました。
1914年(大正3年)まで製造され、主に台湾や中国で流通しました。
数千円で取引される物もあれば年号などで数万円になる物もあります。
なので偽物、レプリカはかなり大量に出回っています。
大きさでいうと現行の500円玉よりも大きいサイズになります。
古銭の中でも大きい方なので割と見分けられやすいです。
一円銀貨は表面に竜、縁に額面や発行年数などが刻まれているのが特徴です。
竜のイメージが強いことから、「龍一円銀貨」と呼ばれることもあります。
一円銀貨には以下のように種類があり、デザインや価値も異なります。
・旧一円銀貨(旧一圓銀貨)
・新一円銀貨(新一圓銀貨)
・貿易銀
・丸銀
・円形銀塊
旧一円銀貨は、「宝珠(ほうじゅ)」と呼ばれる玉を持った竜の姿が片方の面に大きく描かれています。
竜の周囲に刻まれているのは「大日本・明治三年・一圓」という文字です。
反対の面には、中央に日章(旭日)があしらわれています。
上部にあるのが、天皇と皇室の紋章である菊紋「十六弁八重表菊紋」、下部にあるのが菊と桐の枝です。
両脇には、格式の高い桐紋「五七桐花紋」も刻まれています。
種類としては圓の部分の字体が少しずつ違う「普通圓」「正貝圓」「欠貝圓」、裏面の旭日の中央部分に違いがある「有輪」「無輪」があります。
「普通圓」は、刻まれている「圓」の11画目に当たる「貝」部分の斜め払いが短く切れています。
「正貝圓」の「圓」はどこも欠けていません。
「欠貝圓」は「圓」の9画目の「貝」の横線(内側下)が欠けています。
3種類の中で最も発行枚数が少なくレア物であるため、価値が高いです。
有輪と無輪の違いは、日章(旭日)の外周の太さです。
有輪は外周が太めでくっきりと見えますが、無輪は細めですっきり見えます。
新一円銀貨は、1871年(明治4年)に発行された物で、最もポピュラーなものです。
通常、「1円銀貨」と言えばこの新1円銀貨を指すことが多いです。
新1円銀貨の表面にはとぐろを巻いた龍が、裏面には「一圓」の文字と上部に菊紋、そして桐紋がデザインされています。
また、新1円銀貨は発行年代によってサイズが若干異なることでも知られています。
発行開始から1887年までのものは直径38.6mmで「大型硬貨」、1888年以降のものは直径38.1mmで「小型硬貨」と呼ばれています。
直径には差がありますが、どちらも品位は銀90%・銅10%で、量目は26.96グラムと同じになっています。
貿易銀は、1875年に外国との貿易で使うために作られた銀貨です。
表面は新一円銀貨と同じようなデザインですが、刻まれている文字が違います。貿易銀に刻まれている文字は「420 GRAINS.TRADE DOLLAR.900 FINE」です。文字の意味は「420 GRAINS」が重さ、「TRADE DOLLAR」が銀の純度になります。
裏面には「貿易銀」という文字が刻まれています。
当時、東洋市場ではメキシコが圧倒的な勢力を誇っていました。メキシコの銀貨は日本の銀貨よりも銀の品位が高かったため、これまでの一円銀貨は流通しなかったのです。そこで日本は、メキシコの8リアル銀貨にならって、銀の含有量を増やした貿易銀を国際的な通貨として作ったといわれています。
しかし、銀の品位は上がったもののなかなか国際通貨として普及せず、約3年後に製造が終わりました。短い製造期間だったことから発行枚数が少ないため、数十万円で売買されることも珍しくありません。
一円銀貨の裏に"銀"の字を丸で囲って刻んでいるのが、丸銀と呼ばれる物です。
極印が左に打たれているのが「左丸銀」、右に打たれているのが「右丸銀」です。
1897年(明治30年)の貨幣法施行によって日本国内で1円銀貨の通用は停止されました。
しかしながら台湾や朝鮮では、日清戦争以来1円銀貨が盛んに流通していて、すぐに通用停止とすることができませんでした。
そこで明治政府は通常の通貨と区別をするために、すでにあった新1円銀貨の裏面の「一圓」の文字の左側または右側に「丸で囲った『銀』の文字」を刻印し、外地のみで通用する特殊な1円銀貨としたのです。
丸に銀の刻印がされたことから、この1円銀貨のことを通称「丸銀」と呼んでいます。
ところが丸銀の発行は、かえって市場の混乱を招く結果となってしまい、1年も経たないうちに鋳造中止となりました。
また、新1円銀貨に後から刻印したという製造方法から、刻印ミスも生まれており、古銭買取市場ではそのようなエラーコインも人気となっています。
1897年以降に作られた一円銀貨は、「台湾銀行兌換引換用圓銀(たいわんぎんこうだかんひきかえようえんぎん)」や「円形銀塊」と呼ばれています。
1897年以降、一円銀貨は国内で使えなくなったため、一円銀貨ではなく「円形銀塊」と表されたのです。
ただ、台湾では広く使われていました。
1897年~1914年までは、台湾銀行用として「台湾銀行兌換引換用圓銀」が作られていたといわれています。
円形銀塊は他の一円銀貨と違って、竜の絵がある面が裏です。
今ではあまり残っていないため、価値が高くなっています。売ると数万円から数十万円することも少なくありません。
一圓銀貨の本物と偽物の見分け方
通用中の貨幣を偽造すると罪に問われますが、
一圓銀貨は現在流通している貨幣ではないため、偽物を作っても犯罪にはなりません。
そのため、偽物やレプリカがたくさん出回っています。
しかし、一圓銀貨の本物と偽物は、直径や厚みの数値や重さで見分けられることがあります。
直径や厚み
- ✔︎ 直径:約38.1mm(大型:約38.6mm)
- ✔︎ 厚み:約2.7mm
一圓銀貨の直径は約38.1mm、新一圓大型銀貨は38.6mmとされています。これより大きすぎたり小さすぎたりするものは偽物と考えられるでしょう。
また、厚みは測定する位置によって誤差があるため、基準となる数値はないといわれていますが、3mmを超えるものは偽物の可能性が高いとされています。
重さ
- ✔︎ 約26.96g
一圓銀貨の重さは約26.96gとされており、偽物はこれより軽いものが多いといわれています。
偽物は白銅貨と呼ばれる素材で作られることが多く、直径や厚みを本物に似せて作ると重さが足りなくなるでしょう。
重さを本物に似せて作ると、直径や厚みが本物と違ってくるため、重さやサイズは真贋を見極める指標の一つとなり得ます。
一圓銀貨の買取はおたからや黒崎店へ!!
一圓銀貨は明治3年に貿易に特化した硬貨として発行されましたが、後に国内でも使用が開始された硬貨です。
発行年数によって役割が変化し、デザインにも多少の違いがあります。
種類によって査定額も上下するため、適正な価値が知りたい場合は買取業者の査定士に見てもらう方法が一番です。
おたからや黒崎店には、一圓銀貨を含めた古銭に関する知識や売買経験が豊富な査定士が在籍しています。
一圓銀貨の種類や状態などを見極め、査定額を決定することが可能です。
一圓銀貨の買取は、おたからや黒崎店お任せください。
来店予約なども必要なく、年中無休なので見てほしい時にいつでもすぐに鑑定することが可能です⭕️!